当研究室では
野生植物や古典園芸植物の遺伝資源評価と育種活用、交配育種や倍数性育種などによる品種改良、
地域特産遺伝資源を活用した新品種の育成、 DNAマーカーの開発と分析、遺伝子機能解析など
フィールドからゲノムまで幅広く研究しています。
遺伝資源・品種改良
ツツジ属植物を研究対象として,遺伝資源の自生地調査と収集,形態やDNAマーカーを用いた遺伝的多様性の評価,有用な特性(花器変異・新花色・環境耐性・二期咲き性・芳香性等)の評価と育種導入に関する研究を行っている.
山陰地域の遺伝資源(ハマダイコン,トウテイラン,キシツツジ等)や中南米原産(アスクレピアス,ジャカランダ,テコマ等)の育種素材を用いて,交配育種,倍数性育種,および突然変異育種等による品種改良に関する研究ならびに新品種の作出を行っている.
遺伝子解析
園芸作物におけるアントシアニン着色部位について,色素合成経路の特性を踏まえた育種戦略を立てるため,常緑性ツツジの野生種や園芸品種およびダイコンの成分調査・色素の遺伝様式ならびに着色決定遺伝子を調査している.
ツツジ園芸品種の起源を解明するため,キシツツジ等で種特異的な葉緑体DNAマーカーを開発し,各品種との関連を調査している.また,江戸キリシマ系ツツジについてSSRマーカーによる品種同定や各地への伝搬に関する研究を進めている.
ツツジ園芸品種において,花器の形態変異(二重咲き・見染性など)に関連するMADS-box遺伝子を解析し,形態変異の機構解明とDNA構造変異に基づく育種選抜用DNAマーカーの開発を行っている.
最近の研究テーマ
「ツツジ属遺伝資源の活用に関する研究」
【博士課程】
●キシツツジの遺伝的多様性とツツジ園芸品種の成立に関する研究
【修士課程】
●ツツジにおける花色変異とフラボノイド3’,5’水酸化酵素遺伝子の解析
●ツツジにおける⾒染性品種への⼋重咲き形質の育種導⼊と形質評価
【学部課程】
●常緑性ツツジの二重咲き品種における、Bクラス変異による花器官への影響
●ツツジ雑種個体の花色における色素構成とその合成遺伝子について
●葉緑体DNAからみたツツジ園芸品種におけるケラマツツジの関与について
●見染性を有するツツジ花冠における色素含有量と色素関連遺伝子発現の変化
●周年開花園を目的としたツツジ植栽の開花調査と花芽形成関連遺伝子の発現解析
「地域の植物遺伝資源の活用に関する研究」
【修士課程】
●黒皮系「出雲おろち大根」の育成におけるアントシアニン着色形質の導入と特性評価
●周年利⽤可能で観賞性を有する新たなアブラナ科野菜の育成と特性評価
●ペラルゴニジン色素を有する赤色ナバナの育成と特性評価
【学部課程】
●赤系および紫系「出雲おろち大根」の根部着色形質の固定化
●島根県在来カブとその育成系統における根こぶ病抵抗性遺伝子の分析と導入
●新たなナバナ交雑系統の育成と各種形質の評価
「トウテイランに関する研究」
【修士課程】
●隠岐の花トウテイランの植栽利用における雑草抑制効果
過去の研究テーマ
「ツツジ属遺伝資源の活用に関する研究」
【博士課程】
●常緑性ツツジの花色および色素構成と色素合成遺伝子に関する研究研究
●常緑性ツツジにおける采咲きと蕊咲き品種の形質および形態形質関連遺伝子に関する研究
●Studies on flower but formation and its related genes in evergreen azalea Rhodendron × pulchrum 'Oomurasaki'
●ツツジ園芸品種における花器変異形質とその遺伝性に関する研究
【修士課程】
●SSRマーカーによるキシツツジと常緑性ツツジ大輪系品種の類縁関係について
●Effect of pigment composition and flavonoid hydroxylation related genes on flower color in azalea hybrids
●ツツジの花冠における色素構成とpHならびに色素合成遺伝子の解析
●常緑性ツツジ見染性品種の大輪化を目的とした育成系統の各種形質の評価
●キシツツジを中心とする常緑性ツツジ野生種と園芸品種の SSR マーカー解析による類 縁関係
●新品種育成を目標としたツツジ見染性 交雑系統における各種特性の評価
【学部課程】
●英国に現存する日本のツツジ園芸品種のSSRマーカー解析
●常緑性ツツジの花色変異における色素合成遺伝子の解析
●ツツジ花色の発現に関与する色素とその生合成・調節遺伝子の解析
●ツツジ八重咲き品種における原因遺伝子の解析と形質の遺伝性
●ツツジ二重咲き形質の原因遺伝子の解析
●見染性を導入した新規形質を有するツツジ品種の開発
●ツツジにおけるSSRマーカーを用いた雑種検定の確立と園芸品種の起源の推定
●常緑性ツツジの見染性形質に関連するDNAマーカーの遺伝性
●ツツジにおける花色の発現要因と制御遺伝子の解析
●SSR解析による江戸キリシマ系ツツジの品種発達と伝播経路の推定
●ツツジ園芸品種の八重咲き形質における花器形態とAGAMOUS変異遺伝子の構造解析
●ツツジ見染性品種に各種花器形質を導入した交配系統の評価
●ツツジ花冠におけるフラボノイド色素生成と遺伝子発現の解析
●ツツジ園芸品種の二重咲き形質とキシツツジ型葉緑体を識別できるDNAマーカーの適用
●形態形質とDNAマーカーを用いたツツジ大紫系品種の分類について
「地域の植物遺伝資源の活用に関する研究」
【博士課程】
●島根県特産旨辛野菜「出雲おろち大根」へのアントシアニン着色形質の導入に関する研究
【修士課程】
●紫系および赤系「出雲おろち大根」育成系統の形質評価と着色関連遺伝子の解析
●アブラナ科野菜の小規模採種における花粉媒介昆虫としてのヒロズキンバエの利用
【学部課程】
●島根大学育成‘マゲニマイナ’・‘ガイニマイナ’の小規模採取における花粉媒介昆虫としてのヒロズギンバエの利用
●紫系および赤系「出雲おろち大根」の育成と色素の遺伝性
●紫系および赤系「出雲おろち大根」の着色遺伝子の解析
●島根の新野菜「ガイニマイナ」の各種形質の評価
●「出雲おろち大根」と紅心大根の雑種後代における着色形質ならびにフラボノイド3‘-水酸化酵素遺伝子の遺伝性
● 新規形質を導入した「出雲おろち大根」育成系統の特性評価
「トウテイランに関する研究」
【博士課程】
●地域花き遺伝資源トウテイランの評価と活用に関する研究
【学部課程】
●隠岐の花トウテイラン(ゴマノハグサ科)の園芸化を目的とした各種形質の評価
● 隠岐の花トウテイランの形質評価ならびに島根県固有種サンイントラノオとの種間交雑による鑑賞性の向上
●隠岐の花トウテイランの生育特性および開花特性の遺伝性
●隠岐の花トウテイランの形質評価と品種改良